Purpose

やなせたかし哲学1


僕の師匠は誰か?と聞かれたら、
生きとし、生きるものすべてが、自分の師である」であると答えたい。
でも、一人選ぶとすれば、「やなせたかし先生」かもしれません。

彼からは、
「なんのために生まれて、なにをして生きるのか?」
「なにがきみにしあわせで、なにをして喜ぶのか?」

その生きる喜び、働く喜び、その真意を、学びました。

やなせたかし先生も、「すべての子どもは自分の師である」と書籍で語っており、
でも、一人選ぶとすれば、「宮城まり子」と話されております。

彼女からは、
「エンターテインメントの素晴らしさ」
「やなせたかし流のキャラクターの作り方」
などを学んだようです。(参考:わたしが正義について語るなら)

その後、いずみたくさんと知り合って、作詞をするようになり、
名曲「手のひらを太陽に」が生まれる。
当時、「困ったときはやなせ君」という「標語」が業界で使われていたそう。

困ったときは、やなせ君
助けて〜 = アンパンマン

どこか似てますよね。


僕も、
困ったときは、こいそ君
助けて〜 = ○○○○○○

というキャラクターを生み出します。



<THE J.V.incのLINEアカウント>
LINE友達ユーザー限定の情報を配信しております。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

新着記事
会員限定
おすすめ
PAGE TOP
ログイン